環境価値を取り引きするグリーン電力証書とは?

グリーン電力証書とは、再生可能エネルギーの維持や拡大に貢献し、再生可能エネルギーの普及を目的に誕生した制度です。グリーン電力証書を売却する側にも購入する側にもメリットとデメリットがあります。

これからグリーン電力証書の売却または購入を検討している法人のみなさまが知っておくべき、グリーン電力証書の基本的な知識や、その他の環境価値の取引証書であるJ-クレジットや非化石証書との違いについてご紹介します。

目次

  1. グリーン電力証書とは?グリーン電力証書に関する基礎知識

  2. グリーン電力証書を利用するメリットとデメリット

  3. 環境価値の3つの取引証書の特徴

  4. まとめ:グリーン電力証書に関する知識を深め、取り組みを検討しよう!

1. グリーン電力証書とは?グリーン電力証書に関する基礎知識

再生可能エネルギーに由来するグリーン電力証書とはどのような制度なのでしょうか。ここでは、グリーン電力証書の概念や誕生した背景など基本的な知識をご紹介します。

グリーン電力証書とは?

グリーン電力証書とは、再生可能エネルギーにより発電した電気の環境価値の保有を希望する発電者が、認証機関である一般財団法人日本品質保証機構の認証を得ることで、証書という形で保有できるようにしたものです。グリーン電力証書は誰でも証書発行事業者から購入できますが、購入する際は使用目的と購入する電力量についての説明が求められます。

グリーン電力証書が誕生した背景

グリーン電力証書は、2つの目的のもと制度化されました。

  • 再生可能エネルギー設備の保有が困難な企業や自治体が環境対策に貢献できるようにすること。

  • 再生可能エネルギー設備の建設や維持、拡大に貢献すること。

2. グリーン電力証書を利用するメリットとデメリット

発電事業者と企業や自治体などが自由に環境価値を取引できるグリーン電力証書には、売却する側と購入する側それぞれにメリットとデメリットが存在します。

売却する企業側のメリット

グリーン電力証書を売却することにより得た利益は、再生可能エネルギー設備の維持や拡大させるための資金として活用できます。

出典:経済産業省『具体的な活用方法とメリット』

購入する企業側のメリット

購入したグリーン電力証書は、RE100や再エネ100宣言、RE Actionなどに再生可能エネルギー調達量として報告することができます。環境問題への貢献を対外的に公表することは、企業のイメージ向上というメリットももたらします。

売却する企業側のデメリット

環境価値を取り引きする証書には、グリーン電力証書とJ-クレジット、非化石証書の3種類あります。この中でグリーン電力証書のみを国が認証する制度ではありません。グリーン電力証書は、3種類の証書の中で年間の発行量が最も少ない状況にあります。

[年間発行量]

グリーン電力証書:3億7800万kWh

J-クレジット:約11億kWh

非化石証書:531億kWh

出典:自然エネルギー財団『自然エネルギー100%の電力メニュー、環境負荷や追加性の確認を』(2018/9/26)

購入する企業側のデメリット

グリーン電力証書を購入する企業側のデメリットは、J-クレジットと非化石証書よりも価格が高い水準にあることです。

価格が発行事業者により異なるため、どの事業者から購入するか見極める必要がありますが、どの事業者から購入するかを自由に選択できることはメリットとしてとらえることもできます。

出典:自然エネルギー財団『自然エネルギー100%の電力メニュー、環境負荷や追加性の確認を』(2018/9/26)

3. 環境価値の3つの取引証書の特徴

環境価値を取り引きする証書には、グリーン電力証書の他にJ-クレジットと非化石証書があります。ここでは、J-クレジットと非化石証書の特徴や違いについてご紹介します。

グリーン電力証書とJ-クレジットの違い

J-クレジットとは、省エネルギー設備や再生可能エネルギーの導入によるCO2削減や、適切な森林管理によるCO2の吸収量などをクレジットとして国が認証する制度です。グリーン電力証書とJ-クレジットには共通点と違いがあります。

(1)共通点

  • 環境対策に貢献できる。

  • RE100やCDP、SBTに再生可能エネルギー調達量として報告ができる。

  • 誰でも購入できる。

  • 発電事業者の他に、小売電気事業者や仲介事業者からも購入可能。

RE100とは、事業活動で使用する電力を遅くとも2050年までに100%再生可能エネルギーに切り替えることを宣言する国際的なイニシアチブです。CDP(気候変動プログラム)とは、企業に気候変動リスクに関する情報公開を求めるプログラムです。SBT(科学と整合した目標設定)とは、2℃目標に整合する目標を設定する企業を認定する国際イニシアティブです。

いずれも企業の環境問題への取り組みを対外的に公表できるため、ステークホルダーとの信頼関係の強化や投資家へのアピールなどのメリットを得ることができます。

出典:環境省『もっと先の未来を考えるエコ・マガジン ecojin(エコジン)』(2021/5/12)

出典:環境省『国際的な取組』

(2)違い

  • J-クレジットは転売できるが、グリーン電力証書は転売が禁止されている。

出典:経済産業省『J-クレジット制度』

出典:J-クレジット制度『CDP・SBT・RE100での活用』

出典:環境省『気候変動時代に公的機関ができること〜「再エネ100%」への挑戦 公的機関のための再エネ調達実践ガイド』(2020年6月)(p.9)

グリーン電力証書と非化石証書の違い

非化石証書とは、石油や石炭などCO2を排出する化石燃料ではなく、CO2を排出しない再生可能エネルギーや原子力などから発電した電気を証書として国が認定したものです。非化石証書とグリーン電力証書には、次のような共通点と違いがあります。

(1)共通点

  • 環境対策に貢献できる。

(2)違い

  • 非化石証書には原子力発電による電気も含まれる。

  • 購入できるのは小売電気事業者のみ。企業などが購入する場合は、小売電気事業者を通して購入すること。

  • CDPとSBTにおいて活用できるが、RE100に関しては条件付きで活用可能。

出典:みずほ情報総研株式会社『国際的なイニシアティブと日本の気候変動対策に係る国内諸制度』(2018/10/29)(p.27

出典:資源エネルギー庁『「非化石証書」を利用して、自社のCO2削減に役立てる先進企業』(2019/1/16)

出典:資源エネルギー庁『2018年5月から始まる「非化石証書」で、CO2フリーの電気の購入も可能に?』(2018/5/11)

4. まとめ:グリーン電力証書に関する知識を深め、取り組みを検討しよう!

再生可能エネルギーにより発電した電気を環境価値として取引できるグリーン電力証書に関する基礎知識についてご紹介しました。

J-クレジットと非化石証書はグリーン電力証書と同じ環境価値取引証書ですが、それぞれに特徴があり、違いが見られます。グリーン電力証書に関する知識を深め、企業がどのような取り組みをすべきかの検討につなげていただければと思います。

資料 この1冊でLCAの基礎を徹底解説資料 サプライチェーン全体のCO2排出量Scope1〜3算定の基礎を徹底解説
サプライチェーン全体のCO2排出量Scope1〜3算定の基礎を徹底解説