Scope3(スコープ3)とは?算定方法について詳しくご紹介

サプライチェーン全体での脱炭素への取り組みが加速する中、Scope3での算定が必要不可欠になっています。Scope3(スコープ3)の算定はScope1〜2に比べ難しく、何から始めれば良いか分からない方も多くいらっしゃると思います。この記事では、サプライチェーン排出量の削減に関心がある法人の皆さまが知っておくべき、Scope3の算定方法についてご紹介します。

目次

  1. Scope3(スコープ3)とは

  2. Scope3(スコープ3)を算定する4つのステップ

  3. STEP1&2:目的の設定と対象範囲の確認

  4. STEP3&4: 15カテゴリへの分類と排出量合計

  5. まとめ:Scope3(スコープ3)排出量の算定方法を理解し、算定を検討しよう!

1. Scope3(スコープ3)とは

サプライチェーン排出量の構成要素

カーボンニュートラルの達成に向けて、サプライチェーン全体の脱炭素を目指していくことは必要不可欠です。そこで、サプライチェーン全体でどれくらいのCO2を排出しているかを把握するための指標となるのがサプライチェーン排出量です。サプライチェーン排出量はScope1・2・3の合計から算定されます。

Scope1:事業者自らによる直接排出

Scope2:他社から供給された電気や熱、蒸気の使用に伴う間接排出

Scope3:Scope1,2以外の間接排出

Scope3には、企業における原材料の調達や輸送・配送、製品の使用や廃棄といった活動が含まれます。

出典:環境省『サプライチェーン 排出量算定の考え方』(p.3)

Scope3の算定の目的やメリットを知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

CO2排出量を削減!Scope3の算定方法や企業の取り組みを紹介

2. Scope3(スコープ3)を算定する4つのステップ

Scope3は以下の4つのステップで算定できます。

STEP1:算定目的を設定する。

STEP2:算定対象範囲を確認する。

STEP3:Scope3の活動を以下の表にあるカテゴリ1〜15に分類する。

各カテゴリへのScope3活動の分類結果

参考:Alt属性(各カテゴリへのScope3活動の分類結果)

出典:環境省『サプライチェーン 排出量算定の考え方』(p.5.10)

STEP4:カテゴリごとに計算した基本式を合計する。

基本式は活動量に排出原単位を乗じた値です。活動量の例としては電気の使用量や貨物の輸送量、廃棄物の処理量などがあります。排出原単位には電気1kWh使用あたりのCO2排出量などがあります。

出典:環境省『サプライチェーン 排出量算定の考え方』(p.7〜11)

環境省主催の勉強会に参加する方法も

Scope3への取り組みを推進するために国が勉強会を開催しています。このような場に参加することで、Scope3の算定方法などについての理解を深めることができます。

たとえば、環境省が主体となり、サプライチェーン排出量の把握や管理の促進を目的とし、サステナビリティ担当者などを対象とした勉強会が2021年10月にオンラインで開催されました。勉強会の中でScope3の概論や算定方法などが解説されています。

また、アスエネでも算定方法に関して面談にてご相談もできますので、お気軽にお問い合わせください。

出典:環境省『サプライチェーン排出量算定に関する実務担当者向け勉強会を開催します』

以下では、4つのステップに関してより詳しく解説していきます。

3. STEP1&2:目的の設定と対象範囲の確認

Scope3排出量を算定する前にすべきこととして、なぜ算定するのかという目的の設定と対象範囲の確認があります。ここでは目的の設定の考え方や具体例、対象範囲の確認についてご紹介します。

STEP1:目的の設定

Scope3の算定を始めようと考えている企業がまずすべきことは、Scope3を算定する目的の設定です。環境省が公表している基本ガイドラインでは、最初から詳細な算定は困難であるため、段階的に取り組むことが推奨されています。また、具体例として以下のような目的を紹介しています。

  • 効率的な削減対策の実施

  • 事業者間での削減取組の連携

  • 説明責任の向上

出典:環境省『Scope3〜算定編〜』(2020年12月)(p.10.11)

STEP2:対象範囲の確認

Scope3を算定する目的を設定したら、どこまでを算定の対象とするのか対象範囲を確認します。算定する目的に合わせ、国内グループだけを対象とするのか、海外グループも対象とするのかを決定します。

4. STEP3&4: 15カテゴリへの分類と排出量合計

Scope3を算定する目的と対象範囲を設定したら、15あるカテゴリに分類しScope3排出量を算定します。ここでは、カテゴリの分類の仕方や計算式についてご紹介します。

STEP3:カテゴリに分類

対象範囲を決めたら、それぞれの活動が以下の1〜15のどのカテゴリに該当するのか分類します。

各カテゴリへのScope3活動の分類結果

出典:環境省『サプライチェーン排出量算定の考え方』(p.9)

Scope3のカテゴリは、お金の流れで上流と下流に分類されています。カテゴリ1〜8までが上流、9〜15までが下流です。上流は原則として購入した製品やサービスに関する活動、下流は原則として販売した製品やサービスに関する活動と定義されています。

上流と下流の区分

出典:環境省『サプライチェーン 排出量算定の考え方』(p.3)

STEP4:基本式を計算

対象範囲をカテゴリに分類したら、1つずつ基本式を計算します。全てを合計した値がScope3排出量になります。基本式は、活動量に排出原単位を乗じて求めます。電気の使用量や貨物の輸送量などが活動量に該当しますが、社内の各種データの他、業界平均データや文献データなどからも収集できます。排出原単位には電気1kWh使用量あたりのCO2排出量などが該当し、既存のデータベースの他に取引先からデータの提供を受けることもできます。

CO2排出量算定の基本式

出典:環境省『Scope3〜算定編〜』(2020年12月)(p.4)

5. まとめ:Scope3(スコープ3)排出量の算定方法を理解し、算定を検討しよう!

この記事では、Scope3とはどのようなものであり、どのように算定されるのか算定方法を中心にご紹介しました。Scope3排出量を重要視する大企業が増加している中、中小企業にとってもScope3に関する基本的な知識は欠かせないものとなっています。Scope3排出量の算定方法への理解を深め、算定を検討されてみるのはいかがでしょうか。

アスエネESGサミット2024資料 この1冊でLCAの基礎を徹底解説資料 サプライチェーン全体のCO2排出量Scope1〜3算定の基礎を徹底解説
アスエネESGサミット2024