排出原単位データベースとは?定義や用途・収集方法を整理しよう!

企業での脱炭素の取り組みが広がる中、サプライチェーン排出量を算定することは企業にとって欠かせないものとなりました。事業活動を通しCO2をどのくらい排出しているかを把握する上で、必要となるのが排出原単位データベースです。そもそも排出原単位データベースとは何か、用途や選び方などCO2排出量の算定を検討している法人の皆さまが知っておくべき排出原単位データベースに関する基本的な知識についてご紹介します。

目次

  1. 排出原単位データベースとは?

  2. 排出原単位データベースの用途

  3. 排出原単位データベースの選び方

  4. まとめ:排出原単位データベースを理解し、CO2を算定しよう!

1. 排出原単位データベースとは?

排出原単位データベースとはどのようなデータであり、どのような種類があるのでしょうか。排出原単位データベースに関する基本的な知識についてご紹介します。

排出原単位データベースとは?

排出原単位とは、活動量あたりのCO2排出量のことで、CO2排出係数とも呼ばれています。電気1kWh使用当たりのCO2排出量や廃棄物の焼却1t当たりのCO2排出量などがあります。事業者などが活用できるよう、これらの排出原単位を取りまとめたものが排出原単位データベースです。

出典:環境省『サプライチェーン排出量算定の考え方』(p.5)

排出原単位データベースの種類

排出原単位データベースには様々な種類があります。

  • 温対法算定・報告・公表制度における排出係数

  • 温対法算定・報告・公表制度における【輸送】に関する排出係数

  • 日本国温室効果ガスインベントリ報告書における【冷媒の漏洩】に関する排出係数

  • 積み上げベースの排出原単位

  • 産業連関表ベースの排出原単位

  • 資本財の価格当たりの排出原単位

  • 電気・熱使用量当たりの排出原単位

  • 廃棄物種類・処理方法別排出原単位

  • 廃棄物種類別排出原単位

  • 旅客人キロ当たりの排出原単位

  • 交通費支給額当たりの排出原単位

  • 宿泊数当たりの排出原単位

  • 従業員当たりの排出原単位

  • 従業員数・勤務日数当たりの排出原単位

  • 建物用途別・単位エネルギー使用量当たりの排出原単位

  • 建物用途別・単位面積当たりの排出原単位

  • 国内排出原単位DB

  • 海外排出原単位DB

出典:環境省『サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等のための排出原単位データベース(Ver.2.5)』(2018年3月)(p.2)

2. 排出原単位データベースの用途

排出原単位データベースを用いて事業者は、事業活動を通して排出されるCO2排出量を算定することができます。ここでは排出原単位データベースを用いてCO2排出量を算定する方法や、算定結果の活用法をご紹介します。

CO2排出量の算定

脱炭素の考えが浸透したことで、サプライチェーン全体でのCO2排出量を算定する事業者が増えました。サプライチェーン排出量を算定するためには、スコープごとにCO2排出量を算定する必要があります。スコープは1から3まであり、スコープ3は15と任意の項目から構成されています。スコープ3のカテゴリごとのCO2排出量の算定方法は2つあります。

  • 取引先からCO2排出量のデータを提供してもらう。

  • 活動量と排出原単位を用いて自社でCO2排出量を算定する。

後者の方法でCO2排出量を算定する場合は、活動量に排出原単位を乗じることでCO2排出量を知ることができます。

サプライチェーン排出量の全体像

出典:環境省『サプライチェーン排出量の活用について』(p.5)

出典:環境省『サプライチェーン排出量算定の考え方』(p.5)

算定したCO2排出量の活用方法

算定したCO2排出量は、企業のイメージ向上やCO2排出量の削減対策に役立てることができます。サプライチェーン排出量を算定することでCO2排出量が多い部分を特定することができることから、CO2排出量の削減対策に役立てることができます。データとして示せることから、サプライチェーンを構成する事業者にもCO2排出量削減を促しやすくなります。

出典:環境省『サプライチェーン排出量の活用について』(p.6)

3. 排出原単位データベースの選び方

排出原単位データベースには様々な種類があり、スコープに適したデータベースがあります。ここではスコープ1から3ごとに、どの排出原単位データベースを使用するのが適切なのかをご紹介します。

排出原単位データベース:スコープ1の算定

スコープ1は、燃料の燃焼や工業プロセスなどにより事業者が直接排出するCO2排出量のことです。輸送に関する活動に伴うCO2排出量を算定する時は、温対法算定・報告・公表制度における【輸送】に関する排出係数を用います。輸送以外の活動に関する場合は、温対法算定・報告・公表制度における排出係数や日本国温室効果ガスインベントリ報告書における【冷媒の漏洩】に関する排出係数、国内排出原単位DBを用います。

排出原単位データベース:スコープ2の算定

スコープ2は、他社から供給された電気や熱、蒸気の使用に伴い事業者から間接的に排出されたCO2排出量のことです。スコープ2を算定する時は、温対法算定・報告・公表制度における排出係数を用いてCO2の算定を行います。

排出原単位データベース:スコープ3の算定

スコープ3は、スコープ1と2を除く他社からのCO2排出量のことです。スコープ3は15のカテゴリと任意のカテゴリから構成されており、カテゴリごとに用いる排出原単位データベースが細かく定められています。たとえばカテゴリ1「購入した製品・サービス」におけるCO2排出量を算定する場合は、積み上げベースの排出原単位や産業連関表ベースの排出原単位、国内排出原単位DB、海外排出原単位DBのいずれかを用います。

出典:環境省『サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等のための排出原単位データベース(Ver.2.5)』(2018年3月)(p.2.3)

4. まとめ:排出原単位データベースを理解し、CO2を算定しよう!

この記事では、法人の皆さまが知っておくべき排出原単位データベースに関する基本的な知識についてご紹介しました。排出原単位データベースは、CO2排出量を算定するために必要となる重要なデータです。排出原単位データベースへの理解を深め、CO2排出量を算定しましょう。

アスエネESGサミット2024資料 この1冊でLCAの基礎を徹底解説資料 サプライチェーン全体のCO2排出量Scope1〜3算定の基礎を徹底解説
アスエネESGサミット2024