排出原単位データベースの種類の理解を深め、CO2排出量を算定しよう!

排出原単位データベースにはどのような種類があるのでしょうか。企業間での脱炭素化が加速する中、ライフサイクルアセスメントやScope3を算定する企業が増えています。企業からのCO2排出量を算定する時に用いる指標の1つに排出原単位があります。

排出原単位を一覧に取りまとめたものが、排出原単位データベースです。この記事では、企業からのCO2排出量算定に関心のある法人の皆さまが知っておくべき排出原単位に関する基本的な知識についてご紹介します。

目次

  1. 排出原単位データベースでどのようにCO2排出量を算定する?

  2. 排出原単位データベースの種類について

  3. 排出原位データベースの収集方法

  4. まとめ:排出原単位データベースを用いてCO2排出量の算定にチャレンジ!

1. 排出原単位データベースでどのようにCO2排出量を算定する?

排出原単位データベースを用いて企業はどのようにCO2排出量を算定することができるのでしょうか。ここでは、排出原単位データベースを用いてCO2排出量を算定する方法と、CO2排出量算定に必要となる活動量や排出原単位、排出原単位データベースはどのようなものなのかについてご紹介します。

排出原単位データベースを用いてCO2排出量を算定する方法

企業がCO2を算定する方法は、主に2種類あります。取引先からCO2排出量の提供を受ける方法と自社でCO2排出量を算定する方法です。自社で算定する場合は、活動量に排出原単位を乗じることでCO2を算定することができます。

出典:環境省『サプライチェーン排出量算定の考え方』(p.5)

活動量・排出原単位・排出原単位データベースとは?

企業が自社でCO2排出量を算定する時に必要となるのが、活動量と排出原単位です。活動量とは、事業者の活動の規模に関する量のことです。活動量は社内の各種データや文献データ、業界平均データなどからデータを収集することができます。排出原単位は活動量あたりのCO2排出量を指す用語で、既存のデータベースからデータを収集するのが一般的です。

排出原単位を一覧でまとめたものが排出原単位データベースです。

出典:環境省『環境省 グリーン・バリューチェーンプラットフォーム:算定時の参考資料』

出典:環境省『サプライチェーン排出量算定の考え方』(p.5)

2. 排出原単位データベースの種類について

企業がCO2排出量を算定する時に用いることができる排出原単位データベースにはいくつか種類があります。ここでは排出原単位データベースにはどのような種類があるのかについてご紹介します。

(1)積み上げベースの排出原単位

積み上げベースの排出原単位は、Scope3のカテゴリ1・2・3を算定する時に用いることができる排出原単位です。ライフサイクルの各段階で投入した資源やエネルギーと排出物を詳細に収集、集計することで作成されています。積み上げ法により排出原単位データベースを作成するには、多大な労力がかかりますが、精度が高いです。

出典:環境省『 サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベース(Ver.2.5)』(2018年3月)(p.9.10)

(2)産業連関表ベースの排出原単位

産業連関表ベースの排出原単位は、積み上げベースの排出原単位と同様にScope3のカテゴリを算定する時に用いることができる排出原単位です。カテゴリ1・4・9の算定時に使用することができます。社会に存在している全ての財やサービスが400種類に分類されているためデータを簡単に収集することができますが、積み上げベースの排出原単位と比較すると精度が落ちるのがデメリットです。

出典:環境省『 サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベース(Ver.2.5)』(2018年3月)(p.9.10)

(3)サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベース

サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベースとは、サプライチェーン排出量を算定する時に活用することができる排出原単位をまとめたデータです。国内と海外の排出原単位データベースがあり、最新の排出原単位データベースは環境省がホームページで公表しています。

出典:環境省『環境省 グリーン・バリューチェーンプラットフォーム:算定時の参考資料』

(4)温対法算定・報告・公表制度における排出係数

温対法算定・報告・公表制度における排出係数とは、地球温暖化対策の推進に関する法律に基づいて作成された排出係数のことです。Scope3のカテゴリ8・10・11・13・14からのCO2排出量を自社で算定する時に、排出原単位として使用することができます。この場合は、電気事業者別排出係数一覧を使用することもできます。

出典:環境省『 サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベース(Ver.2.5)』(2018年3月)(p.4)

(5)日本国温室効果ガスインベントリ報告書における【冷媒の使用】に関する排出係数

日本国温室効果ガスインベントリとは、環境省のもと、1999年から毎年開催されている温室効果ガス排出量算定方法検討会での議論を取りまとめたものです。日本国温室効果ガスインベントリ報告書における【冷媒の使用】に関する排出係数は、Scope3のカテゴリ4・9を算定する時に使用することができます。

出典:環境省『 サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベース(Ver.2.5)』(2018年3月)(p.8)

3. まとめ:排出原単位データベースを用いてCO2排出量の算定にチャレンジ!

この記事では、排出原単位データベースの種類や排出原単位を用いてCO2排出量を算定する方法などについてご紹介しました。自社でCO2排出量を算定するために排出原単位データベースはなくてはならないものです。排出原単位データベースへの理解を深め、CO2排出量の算定にチャレンジしましょう。

アスエネESGサミット2024資料 この1冊でLCAの基礎を徹底解説資料 サプライチェーン全体のCO2排出量Scope1〜3算定の基礎を徹底解説
アスエネESGサミット2024