PR効果や差別化要因に!中長期的な利益をもたらすESG経営とは

ESG経営をご存じでしょうか?環境や社会、社内に配慮した商品開発や経営を行うことで企業の価値を高め、中長期的な利益につながるため注目されている考え方です。

近年話題の「SDGs」との関わりも深いESG経営を理解しておくことは、今後の企業ブランディングの軸となります。特に企業の価値を高めたいPRや経営企画などに関わる方は、ぜひESG経営の基礎知識を理解しておきましょう。

目次

  1. ESG経営が評価される理由は中長期の成長が見込まれるから

  2. ESG経営の取り組み事例とは

  3. ESG経営での課題は初期の環境や評価体制の構築

  4. ESG経営の実践方法とは

  5. ESG経営に取り組み、中長期的な利益につなげよう

1. ESG経営が評価される理由は中長期の成長が見込まれるから

ESG経営とは「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(企業管理)」の3つの軸を中心とした経営方針で、投資家からも注目を集めているキーワードです。

ESG経営が評価される理由は、中長期的に安定して成長していく可能性が高い経営方針と判断できるからです。背景には、2006年に国連で提唱された「責任投資原則」が挙げられます。これは機関投資家が投資を決定する判断の中に、ESG課題への取り組みを材料として考えるというガイドラインです。

つまり、同じだけのポテンシャルがある企業でも、ESG課題へ積極的に取り組んでいるかどうかによって、投資の可否が決まる場合が起こり得るということです。

出典:CFAインスティテュート 『PRI(責任投資原則)について』

ESG経営は優良企業の証

ESG経営は優良企業の証としてマーケットに評価される土台と言えます。

ESG経営の実践は、単に商品やサービスが良いだけではなく、実現するためのリソースや経営判断ができているからこそ、中長期的にも伸びていくと考えられて、投資家からも投資を受けやすくなります。

短期利益を求める投資はどうしてもギャンブル性が高く、マーケットが多少動くだけで大きな得や損に動いてしまうハイリスクハイリターンな投資となってしまいます。個人投資家ならまだしも、国家予算などを運用する機関投資家にとっては、安定感のあるローリスクローリターンな投資先へのリソースを割くのが建設的です。

実際に、ESG投資の運用結果は東証平均のTOPIX(トピックス)を超えているというデータもあり、機関投資家の投資先として優良な企業が多くなります。また、発足当初運用金額が8.5兆ドルだったESG投資は、2020年には127兆ドルにまで伸長しています。

出典:Morning Star 『ESG投資にパフォーマンスの裏付け、GPIFが活動報告で過去3年のデータ検証』(2020年9月9日)

出典:TOKEN EXPERIENCE 『ESG投資の市場規模、増加の要因とは?世界と日本の現状と今後』(2020年12月11日)

永続的な成長の鍵はESG経営

永続的な成長にも、ESG経営は重要な指針となります。

そもそも、自然環境などの環境に配慮する開発や、労働環境の整備、経営の透明性が高いといった取り組みはESGに限らず企業として非常に重要なポイントです。自然環境や労働環境の倫理性を無視した商品開発によって原価を抑えて、競合他社との価格競争に勝ったとしても、環境への負担が非常に大きくなってしまいます。

日本ではガソリン車からクリーンエネルギー車に製造の軸を変えるなど、今後も環境へ配慮した取り組みが持続的なビジネスに繋がることが想定されます。

ESG経営は企業価値も高める

ESG経営への取り組みは、企業価値も高めてくれます。

現代のビジネスではどれだけ売上高や利益が大きくとも、人権を無視した労働環境や、自然環境を無視した製品開発などでは短期的な成長しか見込めません。

一時的に売上や利益が高くとも、健全なビジネスを実施できない企業はファンとなってくれるユーザーも付きづらく安定した収益を中長期的に確保することが難しくなります。

すると、更に新商品を開発するために短期的な売上を追い求めてしまい、更にユーザーが離れるにも関わらず、新商品を開発する・・・といった悪循環に陥ってしまいます。

ESGを軸に健全な経営を行っていくことで、自ずとユーザーからも愛されてファンになってくれる企業となり、市場における存在感も高まりいわゆるブランドというレベルまで育つ可能性が高くなります。

代表的な例として、トヨタ自動車が挙げられます。エコカーの代表格である「プリウス」というブランドを確立し、経営トップ自らリーダーシップを発揮してSDGsへの取り組みを強めています。

今後の課題として「女性管理職数を25年度に14年度(約100人)比で4倍、30年度に5倍とする」といったメッセージも打ち出しており、明確な経営指針が見えます。

出典:日経ビジネス 『「第1回ESGブランド調査」結果発表』(2020年10月28日)

2. ESG経営での課題は初期の環境や評価体制の構築

ESG経営への取り組みは、今や投資判断に用いられるほど重要です。一方で、ESG経営へ取り組む上でも、注意すべきポイントがあります。課題となりやすい2点を挙げるので、ぜひチェックしてください。

出典:THE OWNER 『ESG投資とは?基礎知識やメリット、デメリットについて解説!』 (2020年8月8日)

環境構築のリソースが課題

ESG経営を実現させるためには、さまざまな面での環境構築が必要です。

例えば、柔軟な働き方に対応する場合、実務的には「勤怠管理の方法を決定する」、「リモートワークのためのPCや仕組みの準備する」など金銭的なコストも人的なリソースもかかります。

また、環境に良い原料を使っての製品作りだと、製造コストが上がるといったことも考えられます。しかし、ESG経営は直接的に売り上げや利益を産み出すための施策ではありません。

あくまで、企業価値が高めることで投資を受けやすくなったり、ブランディングに寄与してくれるといった点に強みがあるので、金銭コストや人的リソースとどうバランスをとるかは課題と考えられます。

実施後の評価体制も構築

ESG経営を推進して、実施できたあとはどのように取り組みを評価するかを決めておきましょう。ESG経営は、中長期的な施策になることがほとんどで、短期的な売上創出には寄与しづらい取り組みです。

例えば、働きやすい環境作りという大きな目標を立てて、第一フェーズはリモートワークの導入、第二フェーズはフレックス勤務の導入といった形での進捗に応じて評価していく形がおすすめです。

また、実施した施策の可視化は事前にしっかり定義しておきましょう。コストやリソースがかかることがほとんどなので、予め数値で目標値を立てておかないと、何となく効果が無さそうといった肌感覚で施策を止められるといったことにもなりかねません。

例えば、アメリカのzappos社では社内の考え方に沿った行動をした社員に、従業員同士で社内通貨を送り合うことができるという取り組みを実施しています。

まずはできるポイントから

ESG経営を始める上で、いきなりリモートワークの全面導入や、原材料を全てサステナビリティ対応の素材にするといった取り組みは難易度が非常に高くなります。まずは手をつけられる所から始めるのも立派なESGへの取り組みです。

環境面で言うと、地球環境のために使っていない部屋の電気を消したり、クールビズやウォームビズを導入するなど、大きく仕組みを変えずとも取り組めるポイントはたくさんあります。

社会への影響に関しては、寄付や地域の方に向けた自社製品の活用方法のレクチャーなどもESGへの取り組みと考えられます。

また、透明性のある企業統治は、意思決定フローの可視化や部署への権限移譲などもすぐに取り組めるポイントとして考えられます。

すべての取り組みを網羅した上でESG経営を実践しようとすると、大きなイニシャルコストにより短期利益を追求しがちになってしまいます。まずは目の前の一歩からでできることからぜひ始めてください。

3. ESG経営の実践方法とは

ESG経営を考える上で、具体的にどのような内容を実施すれば良いのか悩みますよね。企業の事例を元に、各項目ごとに簡単にまとめたので、ぜひチェックしてください。

Environment(環境)に対するアプローチ

ESG経営の中でも、全世界的に関わりを持つのが環境の部分です。1997年の京都議定書、2015年のパリ協定など特に地球温暖化を防止する取り組みは世界的にも喫緊の課題です。

企業として取り組める温暖化対策としては大きく2つできます。

まず1つ目は、電気をこまめに消したり、クールビズやウォームビズの導入といったミニマルな取り組みです。すぐに取り組めてコストもほとんどかからないので、リスクはほとんどありません。

2つ目は、原料の選定です。森林伐採や動物実験を行う原料は利用しない、リサイクル可能な素材を出来る限り採用するといった方針を打ち出すような形を指します。

例えば、セブン銀行では、ATMに備え付けている封筒やリーフレットには木材伐採・加工の国際認証である「FSC認証紙」を採用しています。

出典:セブン銀行 『ESGへの取り組み』

近年では、環境や道徳に配慮した商品を選ぶという「エシカル消費」がキーワードとして広がりを見せており、2016年の調査ではエシカル消費に興味があるというユーザーは35.9%だったものが翌年に59.1%に伸びているという結果も発表されています。

出典:消費者庁「『倫理的消費(エシカル調査)』に関する消費者意識調査報告書」(2020年2月28日)

Social(社会)への取り組み方法とは

ESG経営では、社会への影響も重要なポイントです。

サプライチェーンにおいて、それぞれ適正な雇用関係を結んでいるか、不当な取引を行っていないかといったビジネスにおける関係で健全性を担保できているかは重要です。また、事業開発により新たな雇用を創出する、地域社会の貢献のために子どもに学習の機会を与えるといったことも立派なESG経営です。

キヤノン株式会社では、SDGsのゴール4「質の高い教育をみんなに」を中心に、アジアの教育支援やアフリカでの技術指導や雇用創出を行っています。

ESG経営を行う際は原料を始めとした製品作りの過程で、取引時に不当なスキームになっていないか、また地域社会に貢献できるポイントはないかをチェックしましょう。

出典:キヤノン 『ESGへの取り組み』

Governance(統制)のキーワードは透明性

ESG経営において、企業がすぐ行えるスキームとして、経営判断のフローを明らかにして透明性を担保することが挙げられます。

どんな判断基準で会社の方向性が決まったのかが把握できれば、投資家も投資判断をしやすくなります。また、インナーブランディングとしても、経営層の方向性が明らかであれば、部署の動きも明確になり、組織力が高まります。

実際にインナーブランディングの強化は、従業員満足度向上に繋がることが明らかになっています。アメリカの研究者であるハーズバーグが提唱した二要因理論では、前向きなモチベーションを上げるのは責任や仕事そのもので、逆にモチベーションを下げてしまうのは経営方針や福利厚生などが挙げられます。

つまり、経営方針が透明であればモチベーションを下げる要因を防げて、どういった責任や方向性で動けば良いかがイメージしやすくなります。

4. ESG経営の取り組み事例

ESG経営に実際に取り組んでいる企業はどのような内容を実践しているのでしょうか。日本企業のESG経営の取り組み事例や海外事業のESG経営取り組み事例をご紹介します。

日本企業のESG経営の取り組み事例

ESG経営の取り組み事例としては、コニカミノルタ株式会社や丸井グループが挙げられます。

まず、コニカミノルタ株式会社は5つのポイントを明確にして、将来的な社会課題への取り組みを行っています。例えば、主力事業のOA機器では、印刷物の廃棄量を低減するために、少量でも従来の印刷物のクオリティで出力できる機械を開発しています。

出典:コニカミノルタ 『コニカミノルタのESG』

また、丸井グループは自社の排出する温室効果ガスだけでなく、原材料を調達するときや、ユーザーが購入したあとに発生する部分まで把握して、環境保護に向けた取り組みを行っています。いずれも、自社内で部門を立ち上げて経営層を含めて全社で取り組んでいる点が特徴です。

出典:丸井グループ 『ESGデータブック』

海外企業のESG経営の取り組み事例

海外企業で、ESG経営を実践していると評価が高いのは、スポーツメーカーのアディダスが挙げられます。アディダスは、自社の株主、従業員と環境のバランスこそ会社の持続的な成功につながると考えています。

取り組みの一例として、実際に海洋ゴミを回収し、その中のプラスチックを使いランニングシューズを製造・販売して2017年には100万足以上を売り上げた実績もあります。

また、アディダスの人気シリーズであるスタンスミスは、2020年12月に新しく発売するものはサステナブル素材を利用すると発表しました。それまで天然皮革だったものを、リサイクル素材を用いた合成皮革にしたり、ソール部分にリサイクル可能な天然ゴム素材を採用することで、靴そのものがサステナブルな社会を実現しています。

出典:adidas『SUSTAINABILITY』
出典:WWDJapan『“スタンスミス”がサステナブルに進化 アディダス オリジナルスが明かす開発の裏側』

ESG経営実現がブランディングのキーポイント

ESG経営は、ブランディングに大きく影響力があります。例えば、1997年に人気スニーカーブランドのNIKEが関連工場で低賃金、劣悪な環境での重労働、児童労働など行っているとニュースが報道されて、不買運動に発展しました。

NIKEは、一連の問題によって5年間で1.4兆円もの売上を失ったと算出されています。NIKEの事例は、ESGの与える影響はブランディングだけでなく、直接的売上にも関与するほど重要ということを示唆していると言えるでしょう。

出典:幻冬舎GOLD ONLINE 『超・大手スニーカー販売会社の失策で知る「ESG経営の実情」』

5. ESG経営に取り組み、中長期的な利益につなげよう

ESG経営は、「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(企業管理)」の3つの軸を中心とした経営です。

環境へ配慮した取り組みは、CO2削減のためにこまめに電気を消したり、クールビズやウォームビズに取り組むといった身近なものからリサイクル素材の利用が挙げられます。

社会への取り組みは、サプライチェーン上で児童労働や劣悪な環境での強制労働など、不適切な契約が無いかなどをチェックしましょう。

また、企業管理への取り組みは情報開示の制度など透明性を高めることが重要視されます。

企業のESG経営への取り組みは、全社を巻き込むので難易度は高いですが、実現できればPR効果や大きな差別化要因として売上アップにも繋がります。

また、投資家にとってはESGへの取り組みは、今や財務状況と並ぶほど投資判断の指標となっています。更に、ユーザーにとって「エコな商品」を販売している企業のイメージはアップします。

ESG経営の取り組みは、今後企業が勝ち残っていく上で重要なポイントです。ESG経営は、取り組んですぐに結果が出るものではないので、少しずつ地道なポイントからでもスタートさせて、社内の意思を統一させつつ取り組んでいきましょう。

アスエネESGサミット2024資料 この1冊でLCAの基礎を徹底解説資料 サプライチェーン全体のCO2排出量Scope1〜3算定の基礎を徹底解説
アスエネESGサミット2024