【Scope3のカテゴリ4】Scope3カテゴリ4の算定に挑戦!

Scope3カテゴリ4は、どのように算定するのだろうかとお悩みではないでしょうか。サプライチェーン全体での脱炭素化の取り組みが加速する中、Scope3の目標設定が求められるなど、Scope3を算定する重要性が増しています。

この記事ではScope3のカテゴリ4に重点を置き、Scopeについての基本的な知識や計算方法など法人の皆さまが知っておくべき基本的な知識についてご紹介します。

目次

  1. Scope3カテゴリ4とは?

  2. Scope3カテゴリ4の算定方法

  3. Scope3を算定するメリット

  4. まとめ:Scope3カテゴリ4の計算式を理解し、算定に挑戦しよう!

1. Scope3カテゴリ4とは?

ここでは、そもそもScope3とはどのような概念なのか、そしてScope3カテゴリ4の概念についてご紹介します。

Scope3とは?

Scope3は、サプライチェーン排出量を求める際に必要となる指標です。サプライチェーン排出量は、Scope1・2・3の合計で算定されます。

  • Scope1

事業者自らが直接排出するCO2

  • Scope2

他社から供給された電気や熱、蒸気の使用により間接的に排出されるCO2

  • Scope3

Scope1とScope2をのぞくサプライチェーンから間接的に排出されるCO2

上流・自社・下流

出典:環境省『サプライチェーン排出量算定をはじめる方へ』

Scope3カテゴリ4の定義

Scope3は15のカテゴリから構成されており、お金の流れで上流(購入した製品やサービスに関する活動)と下流(販売した製品やサービスに関する活動)に区分されています。カテゴリ4は輸送・配送で、上流に分類されています。Scope3カテゴリ4に該当する活動例としては、調達物流や横持物流、自社が荷主となる出荷物流があります。調達物流とは、製品を作るための原材料や部品などをサプライヤーから調達する時の流れのことで、横持物流とは、工場や支店など社内で製品を移送する時の流れを指しています。

出典:環境省『第1章 サプライチェーン排出量とは』(p.2,3)

出典:環境省『サプライチェーン 排出量算定の考え方』(p.10)

2. Scope3カテゴリ4の算定方法

Scope3カテゴリ4の算定方法や、Scope3カテゴリ4に関連している企業の算定事例についてご紹介します。

Scope3カテゴリ4の算定方法

Scope3カテゴリ4の算定対象になるのは以下の2つです。

  • 報告対象年度に購入した製品・サービスのサプライヤーから自社への物流に伴う排出。

  • 報告対象年度に購入した上記以外の物流サービスに伴う排出。

Scope3は、活動量に排出原単位を乗じることで算定できます。活動量は事業者の活動の規模に関する量、排出原単位は活動量あたりのCO2排出量を指しています。活動量と排出原単位の特定には、環境省がWebサイトで公開している資料を活用することができます。

出典:環境省『第1章 サプライチェーン排出量とは』(p.2)

出典:環境省『サプライチェーン排出量算定に関する説明会 Scope3〜算定編〜』(2020年12月)(p. 4.5)

Scope3カテゴリ4に関わる企業事例

  • 株式会社バルカー

株式会社バルカーは、東京都に本社を置く産業用の素材製品を製造するメーカーです。Scope3を算定する目的として、これまでScope1・2の算定は行っていたがScope3は手付かずであったこと、環境等非財務情報を開示するために必要なツールであることをあげています。運賃・特別運賃として計上された年間経費を活動量、サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位ベースを原単位としてScope3カテゴリ4を算定しています。

出典:環境省『株式会社バルカー』(p.3)

  • 株式会社タムロン

株式会社タムロンは、埼玉県に本社を置くレンズメーカーです。事業に関連する企業を含め、事業活動全体においてどれくらいのCO2を排出しているかを把握し、環境負荷低減活動を推進することを目的にサプライチェーン排出量を算定しています。輸送重量と輸送距離を活動量とし、サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出量の算出のための排出量原単位データベースを原単位としてScope3カテゴリ4を算定しています。算定の結果、カテゴリ1と4の占有率が大きいことが判明し、継続して削減方法を検討する方針を示しています。

出典:環境省『株式会社タムロン』(p.1〜3)

  • YKK AP株式会社

YKK AP株式会社は、東京都に本社を置くアルミ建材メーカーです。調達から廃棄にわたり排出されるCO2を削減するためには、サプライチェーン全体でのCO2排出量を把握する必要があるとの理由からサプライチェーン排出量を算定しています。省エネ法特定荷主輸送トンキロを活動量とし、算定・報告・公表制度排出係数を原単位としてScope3カテゴリ4を算定しています。

出典:環境省『YKK AP株式会社』(p.1.3)

3. Scope3を算定するメリット

Scope3を算定することで、企業は様々なメリットを得ることができます。企業にはどのようなメリットがあるのかみていきましょう。

CO2削減対象の特定

Scope3を算定すると、サプライチェーン全体でどれくらいのCO2を排出しているかをデータとして把握し、削減対象を特定することができます。カテゴリ4に関連する企業の場合、容器の軽量化などCO2排出量削減に取り組むことが、コスト削減にもつながります。

ステークホルダーとの信頼強化

取引先からCO2排出量に関するアンケートなどが届いた時に、CO2排出量を回答することで、取り引き先との信頼を強化させることができます。

企業の環境価値の向上

事業活動を通して排出されるCO2を算定し、自社のWebサイトなどで公開することにより、企業の環境価値を高めることに繋がります。

出典:環境省『サプライチェーン排出量算定の考え方』(p.4)

4. Scope3カテゴリ4の計算式を理解し、算定に挑戦しよう!

Scope3カテゴリ4とはどのような概念なのかや計算式など、法人の皆さまが知っておくべき基本的な知識についてご紹介しました。事業活動を通して排出されているCO2を算定することで、企業は様々なメリットを得ることができます。Scope3カテゴリ4に分類される企業は、Scope3の計算式を理解し、算定することをおすすめします。

アスエネESGサミット2024資料 この1冊でLCAの基礎を徹底解説資料 サプライチェーン全体のCO2排出量Scope1〜3算定の基礎を徹底解説
アスエネESGサミット2024