Scope2はどう算定する?ロケーション基準とマーケット基準の違いを解説

Scope2はロケーション基準やマーケット基準に基づき算定しますが、どのような違いがあるのでしょうか。Scope2の活用用途や算定方法に違いが出ます。この記事では、Scope2を算定する時に用いるロケーション基準とマーケット基準の違いに関心がある法人の皆さまが知っておくべき基本的な知識をご紹介します。

目次

  1. そもそもScope2とは?

  2. ロケーション基準とマーケット基準の違い

  3. Scope2の算定手順

  4. まとめ:ロケーション基準とマーケット基準の違いを理解し、正確にScope2を算定しよう!

1. そもそもScope2とは?

ロケーション基準値とマーケット基準の違いについて知る前に、そもそもScope2とはどのようなものなのかについて整理しておきましょう。

Scope2とは?

ScopeとはGHGプロトコルが規定する企業の温室効果ガス排出量の区分です。Scopeは3つあり、どの部分において排出された温室効果ガスなのかにより分類されています。

Scope1と2は自社から排出される温室効果ガスの量であるのに対し、Scope3はサプライチェーン全体の排出量であるという大きな違いがあります。Scope1と2はともに自社から排出される温室効果ガスの量を表す指標ですが、次のような違いがあります。

  • Scope1:燃料の燃焼や工業プロセスなどにおいて企業から直接排出される温室効果ガス

  • Scope2:他社から供給されている電気や熱、蒸気の使用に伴い間接的に排出される温室効果ガス

出典:環境省『サプライチェーン排出量算定をはじめる方へ』

なぜScope2を算定するのか?

企業は算定したScope2を様々な用途に活用することができます。Scope1と2を対象とする各種報告書を作成したり、温室効果ガス排出量の削減計画を立てることができます。脱炭素の取り組みが企業に浸透したことで、サプライチェーン排出量を算定する企業も増えています。

サプライチェーン排出量はScope1〜3までを合計したものであるため、サプライチェーン排出量の算定を検討している企業において、Scope2の算定は欠かせません。

出典:環境省『サプライチェーン排出量算定の考え方』(p.1)

2. ロケーション基準とマーケット基準の違い

ロケーション基準とマーケット基準には活用用途や算定方法に違いがあります。ここでは、ロケーション基準とマーケット基準の主な違いについて整理しましょう。

活用用途の違い

ロケーション基準とマーケット基準はどちらもScope2を算定する時に用いる基準ですが、どのような用途で算定するのかによりどちらの基準を用いるかが決まります。

Scope2ガイダンスに基づき温室効果ガス排出量を算定する際には、ロケーション基準とマーケット基準の両方で算定する必要があります。温室効果ガス排出量の目標設定や目標達成を主張する際には、どちらを用いてScope2を算定したのかを明示することが求められています。

具体的な活用用途として、ロケーション基準は、日本と外国のある国それぞれの排出係数を用いてScope2を算定するような用途に用いられ、マーケット基準は、企業のScope2を算定する際に、企業が契約し購入した電力の排出係数を用いるような用途に用いられます。 

算定方法の違い

ロケーション基準とマーケット基準とでは、算定方法に違いがあります。

  • ロケーション基準

ロケーション基準で算定する場合は、特定のロケーションに対する平均的な電力排出係数に基づきScope2の排出量を算定します。排出係数には優先順位が定められています。最も高い優先順位にあるのは、系統の範囲や同一の法体系が適用される範囲における平均排出係数です。系統平均排出係数よりも低炭素な電気を使用している場合でも企業は排出量を算定する際に反映させることができません。

  • マーケット基準

マーケット基準に基づいて排出量を算定する場合、再生可能エネルギー由来の電力などを契約しているならば、Scope2を算定する際に契約内容を反映することができます。最も高い優先順位にあるのは、再エネ証書や発電源証明付の排出係数で、次いで優先順位が高いのは、契約書で担保された排出係数です。

出典:経済産業省『国際的な気候変動イニシアティブへの対応に関する ガイダンス』(2020年3月)(p.5.6)

出典:経済産業省『国際的な気候変動イニシアティブへの対応に関する ガイダンス』(2020年3月)(p.6)

3. Scope2の算定手順

ロケーション基準とマーケット基準とでは、Scope2を算定する時に用いる排出係数に違いがあります。ここでは、ロケーション基準を用いた場合とマーケット基準を用いた場合とに分け、Scope2を算定する手順についてご紹介します。

 

ロケーション基準を用いた算定方法

温室効果ガス排出量は、活動量に排出係数を乗じることで算定することができます。使用している電力から排出される温室効果ガスを算定する場合は、電気の使用量が活動量に該当します。

ロケーション基準に基づいて算定する場合は、温対法において公表されている平均排出係数を用いるのが望ましいです。電力の使用に伴うScope2の基本的な計算式は、次のように表すことができます。

【各拠点の電気の使用量(kwh)×各拠点の平均排出係数】

拠点ごとに算定した排出量を合算したものが、電力の使用に伴うScope2になります。

出典:経済産業省『国際的な気候変動イニシアティブへの対応に関する ガイダンス』(2020年3月)(p.11)

マーケット基準を用いた算定方法

ロケーション基準を用いて算定する場合と同様に、活動量に排出係数を乗じることで温室効果ガスの排出量を算定することができます。マーケット基準に基づき算定する場合は、契約している電気の排出係数を用いることができます。

また、証書などを購入している場合はその結果を反映させることができます。マーケット基準を用いた場合の基本的な計算式は

【各拠点の電気の使用量(kwh)×各拠点の契約電力会社の事業者別排出係数】になります。

出典:経済産業省『国際的な気候変動イニシアティブへの対応に関する ガイダンス』(2020年3月)(p.12)

4. まとめ:ロケーション基準とマーケット基準の違いを理解し、正確にScope2を算定しよう!

この記事では、ロケーション基準とマーケット基準の違いを中心に法人の皆さまが知っておくべき基本的な知識についてご紹介しました。どのような目的からScope2を算定するかによってロケーション基準またはマーケット基準を選ぶ必要があります。ロケーション基準とマーケット基準の違いを理解し、正確にScope2を算定しましょう。

アスエネESGサミット2024資料 この1冊でLCAの基礎を徹底解説資料 サプライチェーン全体のCO2排出量Scope1〜3算定の基礎を徹底解説
アスエネESGサミット2024