Scope1・Scope2・Scope3の違い!活用用途についても

Scope1・Scope2・Scope3の違いとは?Scope1・Scope2・Scope3はいずれも排出されたCO2排出量を指すものですが、概念や算定方法、活用用途などに違いがあります。この記事では、それらの違いについて初心者の方にとっても分かりやすく解説します。この記事を通して、Scope1・Scope2・Scope3の違いについて整理しましょう。

目次

  1. Scope1・2・3とは?

  2. Scope1・2・3の算定方法の違い

  3. Scope3の活用用途の違い

  4. まとめ:Scope1・Scope2・Scope3には違いがある!違いを理解し、正確な算定に努めよう。

1. Scope1・2・3とは?

Scope1・2・3にはどのような違いがあるのでしょうか。企業活動を製品が生産されてから消費者に届くまで(サプライチェーン)と見ると、大きく上流・自社・下流の3つに分類することができ、各分類ごとに算定する部分(Scope)が異なります。各Scopeごとに、具体的にどの部分におけるCO2排出量を算定するのかをみていきましょう。

Scope1の定義

Scope1は、自社から直接排出されるCO2の量がどれくらいあるかを示す指標のことです。具体的には燃料を燃焼した時や化学変化など工業プロセスにおいて発生するCO2などがScope1に含まれます。企業が直接排出しているという点がScope2やScope3と異なる点です。

企業活動における上流・自社・下流とScope1・2・3

出典:環境省『1.サプライチェーン排出量とは︖』p.3

Scope2の定義

Scope2はScope1と同様に、自社から排出されるCO2の量を示す指標ですが、直接排出されたCO2ではないという違いがあります。Scope2に該当するのは間接的に排出されたCO2で、具体的には他社から供給されている電気や熱、蒸気を使用した時に発生するCO2が含まれます。

出典:環境省『1.サプライチェーン排出量とは︖』p.3

Scope3の定義

Scope3は、企業活動のうちScope1、Scope2以外の、上流や下流において間接的に排出されたCO2の量を示す指標です。具体的には上流では原材料の調達や製品の輸送・配送、従業員の通勤などが含まれ、下流では生産し販売された製品の、消費者による使用や廃棄などが含まれます。

Scope3は主に15と任意のカテゴリに分類されています。上流には原材料の調達や自社が荷主となる製品の輸送・配送、自社が借りているリース資産の稼働などが含まれる1~8が当てはまり、下流には自社が荷主以降となる製品の出荷輸送や、製造した製品の加工、使用、廃棄などが含まれる9~15が当てはまります。

Scope3の15のカテゴリ分類

出典:環境省『1.サプライチェーン排出量とは?』p.7

2. Scope1・2・3の算定方法の違い

Scope1・Scope2・Scope3は、CO2排出量の算定方法にも違いがあります。ここではScopeごとの算定方法をご紹介します。

Scope1の算定方法

Scope1は、燃料や工業プロセスなどにより企業から直接排出されるCO2が含まれます。燃料の燃焼により排出されるCO2を算定する手順としては、まずはじめに企業で使用している燃料を分類し(ガソリン・軽油・都市ガスなど)、種類ごとに使用量を集計します。使用量に排出原単位を乗じることで、CO2排出量を算定することができます。CO2排出量を算定する時に用いる排出原単位は、環境省がホームページで公開しているデータを使用することができます。

出典:環境省『3. サプライチェーン排出量の 算定の考え⽅』p.51

Scope2の算定方法

Scope2では他社から供給されている電気や熱、蒸気を使用した時に生じるCO2排出量を算定します。Scope1を算定する時と同様に、種類ごとに使用量を集計し、排出原単位を乗じてCO2排出量を算定します。

出典:環境省『3. サプライチェーン排出量の 算定の考え⽅』p.51

Scope3の算定方法

Scope3に含まれる活動は、取引先が関連することからScope1やScope2と比べると多岐に渡ります。まずはじめに全ての活動を15のカテゴリに振り分ける必要があります。その後カテゴリごとにCO2排出量を算定し、それらを全て合算したものがScope3になります。

出典:環境省『1.サプライチェーン排出量とは?』p.7

出典:環境省『算定・報告・公表制度における算定方法・排出係数一覧』

3. Scope1・2・3の活用用途の違い

Scope1・2・3は、いずれもサプライチェーン排出量を算定する際に必要となります。(各Scopeを合算したものがサプライチェーン排出量になります。)しかしながら活用用途にいくつか違いがあります。ここではScopeごとの活用用途について整理しましょう。

Scope1の活用用途

Scope1を算定することで、自社から直接排出されるCO2の量を客観的に把握し、削減に役立てることができます。Scope1は企業が直接排出しているCO2のため、Scope2やScope3と比べると企業の努力次第でCO2排出量を削減しやすいという特徴があります。

Scope2の活用用途

Scope2に含まれる他社から供給された電力や熱は、再エネ由来のJ-クレジットを再エネ調達量として報告することができます。再エネ電力由来のJ-クレジットや再エネ熱由来のJ-クレジットは、温対法の報告やカーボン・オフセットなど様々な用途で活用することができます。

出典:J-クレジット制度『J-クレジットの活用方法』

Scope3の活用用途

Scope1とScope2だけでなくScope3まで算定することで、企業はサプライチェーン排出量を算定することができます。算定結果は、様々な用途で活用することができます。

  • サプライチェーンとの連携によるCO2排出量削減

Scope1、Scope2とは違い、Scope3にはサプライチェーンが多く関連することから、連携なくしてCO2排出量の削減に取り組むのは困難です。サプライチェーンを通じたCO2排出量の算定により、自社内で合理的に排出量を削減することができるほか、事業者間で連携してさらなる削減効果を期待することもできます。

出典:環境省『サプライチェーンを通じた温室効果ガス排出量算定に関する  基本ガイドライン (ver.2.5) 』p.1-2

  • 自社の社会的イメージの向上

算定結果を企業のホームページなどで公表したり、各ステークホルダーへの開示をすることで、サプライチェーン全体で脱炭素経営に取り組んでいる企業として社会的なイメージを向上させることができます。

出典:環境省『環境情報開示(環境報告ガイドライン、TCFD)』

4. まとめ:Scope1・Scope2・Scope3には違いがある!違いを理解し、正確な算定に努めよう。

この記事ではScope1・Scope2・Scope3の主な違いについてご紹介しました。企業間において脱炭素への取り組みが浸透する中、企業がCO2排出量を算定することは欠かせないものとなりました。違いを理解し、正確なCO2排出量の算定に努めましょう。

アスエネESGサミット2024資料 この1冊でLCAの基礎を徹底解説資料 サプライチェーン全体のCO2排出量Scope1〜3算定の基礎を徹底解説
アスエネESGサミット2024